デジタル大辞泉
「白石市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白石市
しろいしし
面積:二八五・九四平方キロ
県の最南部に位置する。西は不忘山(一七〇五・三メートル)から硯石・花房山・材木岩・弥太郎山・万歳楽山(八九八・三メートル)をつなぐ北から南の線で刈田郡七ヶ宿町・福島市と接する。東は柴田郡大河原町の大高山神社から南の堂山(三五〇・三メートル)を結ぶ線で角田市・伊具郡丸森町と境し、北は馬ノ神岳(一五八五メートル)と青麻山から大高山神社をつなぐ西から東の線で刈田郡蔵王町と大河原町に接する。南は小坂峠(四四一メートル)・雨塚山(七〇八・九メートル)の南側を通る西から東を結ぶ線で福島県伊達郡国見町・梁川町と接する。全般的に山地が多く耕地面積は全面積の一一・七パーセントほどで、この耕地のうち約五七パーセントが山畑などを含む畑地で水田面積は少ない。平坦な耕地は市内のほぼ東より中央部を占める白石川と斎川の流域に集中する。全体として西部は奥羽山系の険阻な山地とその山麓高原帯、東部は古い地層よりなる阿武隈山系の丘陵状山地で、これらに挟まれて小盆地が形成される。したがって農耕地が乏しいばかりでなく、山地も東部を除いて利用価値が少ない。市西部の奥羽山脈に噴出した蔵王火山群のうち、不忘山は南蔵王の主峰である。この蔵王連峰から流れ出る水を集めた白石川は市の西部を東北流し、小原付近で深い峡谷を作り、蔵本地区で直角状に東に折れ氾濫原を形成し、また東北に向かって柴田郡内に入る。この間、西からの大太郎川・児捨川、南からの斎川・高田川などの小支流を合せる。これらの河川はいずれも水量が少なく、盆地内水田の灌漑用水に利用されるのみで舟運などには適さない。
白石は「しろいし」と訓読するがその地名起源は明らかでない。市街地の調練場に神石とよばれる白い大石があり、伝承では地下を通って泉市根白石につながるといわれ、白石の名はこの石によるものというが、地名起源のため後世につくられたものであろう。「伊達世臣家譜」によれば一門登米伊達氏の先祖白石秀長は居住地の名によって白石姓を名乗ったとある。同家譜によれば秀長は源頼朝に従って奥州合戦の際、阿津賀志山(現厚樫山)の戦に臨んだというから、これが事実とすれば鎌倉時代に白石の名があったことになる。しかし「吾妻鏡」以下の文献にまったく白石のことはみえず、室町末期に至るまでも同様である。天文七年(一五三八)の段銭古帳の刈田の項に「一 十九〆仁百五十文 白いし」とあるのが初見であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 