太田廃寺跡(読み)おおだはいじあと

日本歴史地名大系 「太田廃寺跡」の解説

太田廃寺跡
おおだはいじあと

[現在地名]茨木市東太田二丁目

茶臼山ちやうすやま古墳の南に位置。明治四〇年(一九〇七)、開墾中に塔心礎石が出土し、舎利容器一具が発見された。礎石は花崗岩製で、径九六センチの凹柱座を設け、中央に長さ三〇センチ・幅二一センチ・深さ一五センチの矩形の穴をうがつ。舎利容器は、うちから金盒・銀盒・有蓋銅鋺・有蓋大理石櫃の順で、中央の穴に安置されていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む