夭矯(読み)ようきよう(えうけう)

普及版 字通 「夭矯」の読み・字形・画数・意味

【夭矯】ようきよう(えうけう)

自在に屈伸するさま。〔游宦紀聞、三〕羅寺の仙巖に、篆書(てんしよ)十り。形體奇怪なり。~余(われ)嘗(かつ)て本を見たるに、字勢夭矯、灑(さいらく)奇妙、枝屬せずして、絡皆ず。眞に是れ奇怪なり。

字通「夭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む