奥平壱岐(読み)おくだいら いき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平壱岐」の解説

奥平壱岐 おくだいら-いき

?-? 江戸時代後期の武士
豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)家老安政のはじめ長崎で蘭学砲術をまなぶ。下級藩士ら改革派の排斥運動をうけ,文久3年(1863)江戸詰家老の職を解かれた。名は錫。通称ははじめ十学。号は寄梅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む