奥平壱岐(読み)おくだいら いき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平壱岐」の解説

奥平壱岐 おくだいら-いき

?-? 江戸時代後期の武士
豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)家老安政のはじめ長崎で蘭学砲術をまなぶ。下級藩士ら改革派の排斥運動をうけ,文久3年(1863)江戸詰家老の職を解かれた。名は錫。通称ははじめ十学。号は寄梅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む