奸佞邪知(読み)カンネイジャチ

デジタル大辞泉 「奸佞邪知」の意味・読み・例文・類語

かんねい‐じゃち【××佞邪知】

[名・形動]心が曲がっていて悪知恵が働き、人にこびへつらうこと。また、そのさま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「奸佞邪知」の解説

奸佞邪智

心がひねくれていて悪知恵が働くこと。

[使用例] 豊後(利隆)がとりもってよこした、庄五郎とか申すあの油売りは何じゃ。見るからに奸佞邪智の曲者と思われる[中山義秀*戦国史記|1957]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む