精選版 日本国語大辞典 「中山義秀」の意味・読み・例文・類語
なかやま‐ぎしゅう【中山義秀】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家。明治33年10月5日、福島県大屋村(現白河(しらかわ)市大信(たいしん))に生まれる。本名議秀。早稲田(わせだ)大学英文科時代、横光利一(りいち)らと同人雑誌『塔』を創刊。卒業後教師生活を送る。1933年(昭和8)校長の強要により退職。病妻を抱え失意の生活を送る。35年妻、父が死去。『厚物咲(あつものざき)』(1938)で第7回芥川(あくたがわ)賞受賞。『碑(いしぶみ)』(1939)で作家的地位を固めた。これらの作品を義秀は「私の一種の遺言状」のつもりで執筆したと回想している。『碑』は剣術に秀(すぐ)れた斑石(まだらいし)三兄弟(次兄の茂次郎は義秀の祖父)に託して、維新の激動期に生きた没落士族の数奇な運命をつづっている。第二次世界大戦後、歴史小説に新境地を拓(ひら)いた。『新剣豪伝』(1955)を含む『中山義秀自選歴史小説集』全8巻(1957)として発刊。明智光秀(あけちみつひで)を描いた歴史小説『咲庵(しょうあん)』(1964)で第17回野間(のま)文芸賞受賞。一方、横光利一の伝記であるが、そのかたわらで暗澹(あんたん)たる苦患の半生をたどった義秀の自伝にもなっている『台上の月』(1963)や、随筆『二つの生涯』(1960)、『私の文壇風月』(1966)など評価が高い。1966年(昭和41)芸術院賞受賞。67年芸術院会員。昭和44年8月死去。死の前日洗礼を受ける。ほかに『テニヤンの末日』(初出1948、小説集1949)、未完の作『芭蕉庵桃青(ばしょうあんとうせい)』(1965~69、没後1970刊)がある。71年出生地の大信村に記念碑が、千葉県成田山公園に文学碑が建った。
[山崎一穎]
『『中山義秀全集』全9巻(1971~72・新潮社)』▽『青柳優「中山義秀論」(『早稲田文学』1941・四所収)』▽『『中山義秀』(『平野謙作家論集』所収・1971・新潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新