小説家。明治33年10月5日、福島県大屋村(現白河(しらかわ)市大信(たいしん))に生まれる。本名議秀。早稲田(わせだ)大学英文科時代、横光利一(りいち)らと同人雑誌『塔』を創刊。卒業後教師生活を送る。1933年(昭和8)校長の強要により退職。病妻を抱え失意の生活を送る。35年妻、父が死去。『厚物咲(あつものざき)』(1938)で第7回芥川(あくたがわ)賞受賞。『碑(いしぶみ)』(1939)で作家的地位を固めた。これらの作品を義秀は「私の一種の遺言状」のつもりで執筆したと回想している。『碑』は剣術に秀(すぐ)れた斑石(まだらいし)三兄弟(次兄の茂次郎は義秀の祖父)に託して、維新の激動期に生きた没落士族の数奇な運命をつづっている。第二次世界大戦後、歴史小説に新境地を拓(ひら)いた。『新剣豪伝』(1955)を含む『中山義秀自選歴史小説集』全8巻(1957)として発刊。明智光秀(あけちみつひで)を描いた歴史小説『咲庵(しょうあん)』(1964)で第17回野間(のま)文芸賞受賞。一方、横光利一の伝記であるが、そのかたわらで暗澹(あんたん)たる苦患の半生をたどった義秀の自伝にもなっている『台上の月』(1963)や、随筆『二つの生涯』(1960)、『私の文壇風月』(1966)など評価が高い。1966年(昭和41)芸術院賞受賞。67年芸術院会員。昭和44年8月死去。死の前日洗礼を受ける。ほかに『テニヤンの末日』(初出1948、小説集1949)、未完の作『芭蕉庵桃青(ばしょうあんとうせい)』(1965~69、没後1970刊)がある。71年出生地の大信村に記念碑が、千葉県成田山公園に文学碑が建った。
[山崎一穎]
『『中山義秀全集』全9巻(1971~72・新潮社)』▽『青柳優「中山義秀論」(『早稲田文学』1941・四所収)』▽『『中山義秀』(『平野謙作家論集』所収・1971・新潮社)』
昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
小説家。福島県出身。本名議秀。県立安積中学から早大予科に入り,1923年文学部英文科卒業。英語教師として33年まで三重・千葉両県の中学に勤めた。早大在学中生涯の〈師友〉横光利一と知り,横光,小島勗(つとむ)らと同人雑誌《塔》を発刊,大正末期には《早稲田文学》にも作品を載せ,また同期の帆足図南次(ほあしとなじ)と《農民リーフレット》を創刊して当時の農民文学運動の一翼を担った。昭和期に入っても二,三の同人雑誌に拠り,不運な境涯に見舞われて酒と無頼に浸りながらも文士的反骨を貫いた。長い苦節の後38年《厚物咲》で独自の人生観を描き芥川賞を受ける。ついで《碑》(1939)で作家的地歩を固めて《文学界》同人となり,長編《美しき囮(おとり)》(1940)を書く。太平洋戦争下海軍報道班員として南方に派遣され,その体験は《テニヤンの末日》(1948)を生んだ。戦後は戊辰戦争に敗れた郷土史に材を得た《信夫(しのぶ)の鷹》(1948)などの佳編もある。《咲庵(しようあん)》(1963-64)は明智光秀に作者自身の人間観を投影して歴史小説に奥行きを与えた。67年芸術院会員。
執筆者:高橋 春雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新