デジタル大辞泉
「曲者」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くせ‐もの【曲者・癖者・曲物】
- 〘 名詞 〙
- ① 普通とはどこか違ったところのある人や物。
- (イ) 変わりもの。奇妙なもの。一癖あるもの。変人。
- [初出の実例]「光盛こそ奇異のくせ者くんでうって候へ」(出典:平家物語(13C前)七)
- 「寺中にも重く思はれたりけれども、世を軽く思ひたる曲者にて」(出典:徒然草(1331頃)六〇)
- (ロ) なみなみでないもの。また、すぐれて巧みな人。よい腕前の人。妙手。
- [初出の実例]「疾く行くか、重なる山の木末よりと、一声に移りしくせ者也」(出典:申楽談儀(1430)喜阿)
- ② あやしいもの。
- (イ) 悪者。不心得もの。
- [初出の実例]「和田殿ききて、こはいかに、くせものとほりけるよ」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)
- 「我君の御命をねらひ奉るくせものなり」(出典:御伽草子・唐糸草子(室町末))
- (ロ) えたいの知れないもの。危険なもの。用心しなければならないもの。
- [初出の実例]「是こそ件の院と云くせ者よ」(出典:太平記(14C後)二三)
- 「ただ、殆ど荷物らしい荷物を持ってゐないのがくせものだった」(出典:桐畑(1920)〈里見弴〉ワキ)
- (ハ) ばけもの。怪物。
- [初出の実例]「何鳥と云ふ事を知ろしめさず、癖物(クセモノ)なりとて御評定有り」(出典:源平盛衰記(14C前)一)
- (ニ) 奇怪な姿形をしたもの。
- [初出の実例]「いづくも不具に異様なるを見て、とりどりにたぐひなき曲者なり」(出典:徒然草(1331頃)一五四)
- (ホ) 私娼(ししょう)。
- [初出の実例]「大溝あって日影うつろうに掉竹(さほたけ)のわたし、とびざやの
布(きゃふ)、糠ぶくろ懸て有しはくせものなり」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- (ヘ) 泥棒。盗人。密偵(みってい)。
- [初出の実例]「ぐっと突込天井の。板こじ放せば怪しき曲(クセ)者」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)
- (ト) いやしい者。下賤のもの。
- [初出の実例]「灯呂共被レ頒二下地下曲者等一了」(出典:実隆公記‐延徳二年(1490)七月一六日)
きょく‐しゃ【曲者】
- 〘 名詞 〙
- ① 芸能にすぐれた人。芸能をよくする人。
- [初出の実例]「ただなまりの内の是非を聞き分くる事、堪不の曲者によるべし」(出典:五音曲条々(1429‐41頃))
- ② 能楽で、音曲の演者。
- [初出の実例]「Archimimus〈略〉アソビュウド、ヲトギ、qiocuxano(キョクシャノ) カシラ、キャウゲンダユウ」(出典:羅葡日辞書(1595))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 