好中球アルカリホスファターゼ染色

内科学 第10版 の解説

好中球アルカリホスファターゼ染色(特殊染色)

(4)好中球アルカリホスファターゼ(neutrophil alk­aline phosphatase:NAP
染色
 NAPはGPIアンカー蛋白の1つで,成熟好中球に発現する.顆粒球コロニー刺激因子(granulocyte-colony stimulating factor:G-CSF)の刺激によって活性が上昇する.標本染色後,好中球100個について陽性顆粒をもつ好中球の比率(NAP陽性率)を求めるか,または陽性顆粒の数・分布状況を0,I~Vの6段階に分類し,それぞれに0~5点を配点して集計した数値(NAPスコア,最高値500)が算出される.NAPスコアの基準値は施設間差があるが,おおむね170~300である.NAPスコアが異常値を呈する疾患・病態を表14-5-5に示す.慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia:CML)の慢性期は低値であるが,急性転化時にしばしば上昇する.発作性夜間ヘモグロビン尿症(paroxysmal nocturnal hemoglobinuria:PNH)におけるNAP低値は,PIG-A遺伝子の後天的異常によるGPIアンカー蛋白欠損の結果である.[通山 薫]
■文献
日本検査血液学会編:スタンダード検査血液学,医歯薬出版,東京,2003.Swerdlow SH, Campo E, et al: WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues, IARC Press, Lyon, 2008.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

関連語 文献

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む