妙丹(読み)みょうたん

精選版 日本国語大辞典 「妙丹」の意味・読み・例文・類語

みょう‐たんメウ‥【妙丹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 柿の品種
    1. [初出の実例]「めうたん、なた柿、こねり柿」(出典:御伽草子・猿の草子(室町末))
  3. ( からという ) 人の首をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「めうたんを切って切わってやらず」(出典:波形本狂言・雁大名(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む