妙喜庵待庵(読み)みょうきあんたいあん

旺文社日本史事典 三訂版 「妙喜庵待庵」の解説

妙喜庵待庵
みょうきあんたいあん

京都府乙訓 (おとくに) 郡大山崎町の禅院妙喜庵にある茶室
利休作。現存する桃山時代の茶室中最も著名。2畳隅炉,次間1畳つきの草庵風茶室で,山崎の戦いのとき,利休が豊臣秀吉のために茶をたてたといわれる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む