旺文社日本史事典 三訂版 「妙喜庵待庵」の解説
妙喜庵待庵
みょうきあんたいあん
千利休作。現存する桃山時代の茶室中最も著名。2畳隅炉,次間1畳つきの草庵風茶室で,山崎の戦いのとき,利休が豊臣秀吉のために茶をたてたといわれる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...