桃山時代(読み)モモヤマジダイ

精選版 日本国語大辞典 「桃山時代」の意味・読み・例文・類語

ももやま‐じだい【桃山時代】

  1. 一六世紀の後半安土桃山時代のうち豊臣秀吉が政権を握っていた時代。約二〇年間をいい、中世から近世への過渡期として重要。秀吉が晩年に築いた伏見城の地を桃山ともいったところからの名。雄大な城郭社寺などが造営され、その内部を飾る豪華な障壁画彫刻が発達した。その他、陶芸・漆工・染織なども大いに進歩し、一般に豪壮・華麗をその特色とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android