デジタル大辞泉
「利休」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りきゅうリキウ【利休】
- [ 1 ] ⇒せんのりきゅう(千利休)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) おろかなこと。また、そのさま。京坂地方の遊里の語。
- [初出の実例]「すぐれてきゃしゃにはあれど、利休なり」(出典:評判記・満散利久佐(1656)金太夫)
- ② 「りきゅうがた(利休形)」の略。
- [初出の実例]「はなかみ袋も、利久(リキウ)じゃねい。まだ、くろらしゃの二ツおりさ」(出典:洒落本・傾城買指南所(1778))
- ③ 「りきゅうげた(利休下駄)」の略。
- [初出の実例]「花崗石の甃石に利休の歯を鳴らしながら」(出典:父親(1920)〈里見弴〉)
- ④ 「りきゅういろ(利休色)」の略。
- [初出の実例]「紫紺に違ひ絣、利休(リキウ)に網代等至極好し即ち是れ等の物を上着とし」(出典:風俗画報‐一一二号(1896)流行門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 