姉歯横丁(読み)あねはよこちよう

日本歴史地名大系 「姉歯横丁」の解説

姉歯横丁
あねはよこちよう

[現在地名]仙台市土樋つちとい土樋一丁目

猿牽さるひき丁の東、通町あら町から土樋の中ほどにある真福しんぷく寺の門前に南北一町ほどに広がる横丁をいう。正保仙台城絵図では当横丁の割付が確認される。割付の時期については、荒町が寛永四―五年(一六二七―二八)頃に毘沙門堂前に移され(仙台鹿の子)、土樋が同一〇年前後の割付と考えられるところから、土樋と相前後して割付けられたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 呼称 屋敷

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む