普及版 字通 「孜」の読み・字形・画数・意味 孜人名用漢字 7画 [字音] シ[字訓] つとめる[説文解字] [字形] 会意子+攴(ぼく)。攴は(う)つ。子をって戒め、勉めさせる意であろう。〔説文〕三下に「孜孜はなり」(段注本)という。(教)・(学)の字もみな攴に従う字であった。[訓義]1. つとめる、いそしむ。2. 慈と通じ、いつくしむ。[古辞書の訓]〔立〕孜 ウツクシブ・アツシ・ヲモフ・ツツシム・ヲコタル・クム 〔字鏡集〕孜 オモフ・シゲシ・ヤム・フタツ・ウマル・オホシ・イツクシム・イツク・コヲモヒ・イム・ヲコタル・アツシ・クム[語系]孜・・(滋)tziは同声。(し)は〔説文〕十四下に「として生むなり」(段注本)という。は滋益。〔書、益稷〕に「予(われ)日に孜孜せんことを思ふ」の孜孜を、〔史記、夏本紀〕に「」に作る。[熟語]孜孜▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by