学校の統廃合基準

共同通信ニュース用語解説 「学校の統廃合基準」の解説

学校の統廃合基準

都道府県の教育委員会の多くは、小規模な公立高の統廃合や分校化の目安とするため、生徒数や学級数の基準を設けている。学校存続を求める地元の声を受け、過疎化や高齢化が進む山間部などを抱える自治体では緩和の動きも。「1学年3学級以下」を原則としていた広島県教委は本年度から、1学年1学級でも全校生徒が80人以上であれば存続を認めるとした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む