学校図書館支援センター(読み)がっこうとしょかんしえんせんたー(その他表記)school library support center

図書館情報学用語辞典 第5版 「学校図書館支援センター」の解説

学校図書館支援センター

地域内の学校図書館の運営や活用,学校図書館間の連携などに対する支援を目的として,教育委員会事務局または公立図書館内に設けられたセンター文部科学省は,2006(平成18)年度より「学校図書館支援センター推進事業」を開始し,初年度に,36地域を当該事業のモデル地域に指定した.学習情報センター,読書センターとしての学校図書館の機能充実を図るべく,学校図書館支援センターに指導主事及び学校図書館支援スタッフを配置し,地域内の学校を巡回して,学校図書館の運営や活用などに対して支援を行っている.学校図書館への個別支援だけでなく,学校図書館同士や公立図書館などとの連携・協力の拠点としても機能している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む