学校図書館支援センター(読み)がっこうとしょかんしえんせんたー(その他表記)school library support center

図書館情報学用語辞典 第5版 「学校図書館支援センター」の解説

学校図書館支援センター

地域内の学校図書館の運営や活用,学校図書館間の連携などに対する支援を目的として,教育委員会事務局または公立図書館内に設けられたセンター文部科学省は,2006(平成18)年度より「学校図書館支援センター推進事業」を開始し,初年度に,36地域を当該事業のモデル地域に指定した.学習情報センター,読書センターとしての学校図書館の機能充実を図るべく,学校図書館支援センターに指導主事及び学校図書館支援スタッフを配置し,地域内の学校を巡回して,学校図書館の運営や活用などに対して支援を行っている.学校図書館への個別支援だけでなく,学校図書館同士や公立図書館などとの連携・協力の拠点としても機能している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む