学生主事(読み)がくせいしゅじ

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の学生主事の言及

【学生運動】より

…この結果,三・一五事件(1928),四・一六事件(1929)で日本共産党員が大量に検挙された中に,多数の学生が含まれ,学生運動も大打撃を受けることになった。この間,1928年には文部省は学生課を置き,大学・高等学校・専門学校に学生主事,生徒主事を設けて思想取締りを強め,内務省は特別高等警察課(特高)を設置している。その後,33年の滝川事件の時に学生運動が展開されたりはしたが,散発的・個別的なものにとどまり,37年の日中戦争開始以後は,戦時体制強化のもとで勤労動員や学徒出陣などへの狩出しが進み,運動は屛息せざるをえなくなる。…

※「学生主事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む