デジタル大辞泉
「訓育」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くん‐いく【訓育】
- 〘 名詞 〙 社会生活に必要な心がけや知識を教えて、児童、生徒を育てること。特に、陶冶、教授に対し、人間の意思や感情を鍛練して、性格の形成を目ざす教育作用。広義の道徳教育。
- [初出の実例]「学校を設けて児童を訓育するは」(出典:万国新話(1868)〈柳河春三編〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
訓育
くんいく
discipline 英語
Zucht ドイツ語
Erziehung ドイツ語
感情・意志・行為などに働きかけながら人格の形成を目ざす教育作用の一側面。性格形成、道徳教育と同義に用いられることもある。教授が知識や技能の形成を目的とするのに対して、訓育は、ひとりひとりの子供と全人格的に交わり、その子供の個性的特性に直接働きかけながら、訴え、訓戒、警告などを通して、道徳的な確信や行為能力や態度を身につけさせることを目的とする。そのためには、教師の人格的特性が決定的な役割を果たす。
[森川 直]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
訓育
くんいく
discipline
知識の習得をおもな目的とする「教授」に対し,意志,感情などを涵養して望ましい人格を形成することをおもな目的とする教育作用。知育に対する徳育に該当し,また「しつけ」の意味に用いられることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 