宇兵衛新田(読み)うへえしんでん

日本歴史地名大系 「宇兵衛新田」の解説

宇兵衛新田
うへえしんでん

[現在地名]福田町宇兵衛新田

北は南田みなみだ村、今之浦いまのうら川が合新田あいしんでん村で東西の二支流に分れた西側の支流沿いに細長く開けている。元文年間(一七三六―四一)見付みつけ宿(現磐田市)の商人宇兵衛によって開発され(磐田の新田開発)、同人没後南田村鈴木伊兵衛に引請けられた。鈴木家系図(鈴木家文書)の七代伊兵衛の項に「宇兵衛新田庄屋引請候仁也」とある。天保郷帳に村名がみえ高四九石六斗余。弘化三年(一八四六)陸奥白河藩領となり幕末に至る(明治元年「旧白河藩領支配継続願書」堀内家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む