一般的にはある問題に対する意見のよしあしを争うこと。スコラ哲学において,マスターがテキストを説明する lectioという公開の講義に際して,最初の説明に対してある矛盾する見解が説明され,それに対する反対が三段論法の形で示される disputatioという教授法があり,狭義には後者のことをさす。この教授法はしばしば神学的教義に弁証法を適応したアベラールに帰されているが,そのアイデアは 11~12世紀の教会法学者が,教会会議や教皇の法令の収集,整理に際し,多くの矛盾する決定を再び調停するために実際的要求から生み出したものである。なお,アベラールの試みは,パリの司教ペトルス・ロンバルドゥスに受継がれ,中世の大学神学部の主要な教科書『命題集』 Quattuor libri sententiarumが彼によって著わされた。