すべて 

安楽小路町(読み)あんらくこうじちよう

日本歴史地名大系 「安楽小路町」の解説

安楽小路町
あんらくこうじちよう

上京区新町通寺之内下ル

新町しんまち通が南北に通る。中昔京師地図には安楽小路の西に「安楽光院地」「光照院地」とあり、中古京師内外地図には「持明院仙洞光照寺ノチ安楽光院トナルノチ堀川帝仙洞ノチ嵯峨帝以来亦仙洞」と記される。町の西側西入に光照院門前こうしよういんもんぜん町があったが、合して一町となった。

元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)には「安楽小路」とあり、上京立売組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む