京都御役所向大概覚書(読み)きようとおんやくしよむきたいがいおぼえがき

日本歴史地名大系 「京都御役所向大概覚書」の解説

京都御役所向大概覚書
きようとおんやくしよむきたいがいおぼえがき

七巻

成立 享保二年

原本 国立国会図書館

写本 京都大学国史研究室・東京大学史料編纂所

解説 近世初期から中期にかけて京都を中心に畿内近江丹波・播磨八ヵ国の政治・経済・宗教等を調査収録したもの。京都町奉行所が編纂に関与し翌年以降に加筆、修補されたものと推量される。第一巻は禁裏・公家関係の記事、第二巻は京都洛中洛外の民政、第三巻は八ヵ国の幕領について代官支配の規模・経済、第四巻は諸役所の証文制札など、第五巻は寺社関係、第六巻は京都の町人について、第七巻は武家諸法度以下の諸法令、京都周辺部の調査記事等がそれぞれ中心的な内容となっている。殊に第六巻の京都町人の活動に関する記述は、「京羽二重(貞享二年)等の地誌と合わせ用いることによって、いっそうの効果を導き出すことができよう。

活字本 清文堂出版株式会社(上・下、昭和四八年)


京都御役所向大概覚書
きようとおんやくしよむきたいがいおぼえがき

七巻

成立 享保二年

分類 記録

原本 国会図書館

写本 京都大学国史研究室・東京大学史料編纂所

解説 近世初期から中期にかけて京都を中心に八ヵ国の政治・経済・宗教等を調査収録。京都町奉行所が編纂に関与し享保三年以降に加筆、修補されたと推される。第一巻は禁裏・公家関係、第二巻は京都洛中洛外の民政、第三巻は八ヵ国の幕府領について代官支配の規模・経済、第四巻は諸役所の証文・制札など、第五巻は寺社関係、第六巻は京都の町人について、第七巻は武家諸法度以下の諸法令、京都周辺部の調査記事等がそれぞれ中心的な内容。

活字本 「京都御役所向大概覚書」上下・昭和四八年刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「京都御役所向大概覚書」の意味・わかりやすい解説

京都御役所向大概覚書 (きょうとおやくしょむきたいがいおぼえがき)

京都町奉行の支配地域の状況とその権限について記した奉行所役人の勤方の手引書。7巻。1717年(享保2)ころ成立。奉行所内部で,担当役人が提出した書札職掌の内容を編纂したものと思われる。禁裏・公家関係をはじめ,洛中洛外・上方8ヵ国の状況を政治・経済・宗教など広範囲にわたって記す。近世京都研究に必須の重要史料。《清文堂史料叢書》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「京都御役所向大概覚書」の意味・わかりやすい解説

京都御役所向大概覚書【きょうとおやくしょむきたいがいおぼえがき】

京都町奉行の勤方の手引書。7巻。1717年ころ成立。奉行所の支配地域の状況とその権限について記す。役人が提出した書札(しょさつ)などをもとに編纂したものとみられる。禁裏(きんり)・公家関係をはじめ,洛中洛外,畿内・近江・丹波・播磨8ヵ国の状況を政治・経済・宗教など広範囲にわたり記述する。《清文堂史料叢書》所収。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android