室町学区
むろまちがつく
およそ北は現北区、南は今出川通、東は相国寺の東、西は堀川通にわたる旧学区。江戸時代は上京の親町組である上古京上立売親九町組・上立売親八町組・上中筋組・小川組並びに上立売親九町組の枝町・上立売親八町組の枝町・上中筋組の枝町・下中筋組の枝町と禁裏六丁町組に属した。これらの地は明治二年(一八六九)に上大組六番組・上大組七番組・上大組一三番組となった。六番組は小学校を木下突抜町に建営して木下校と称し、区域名称は上京五区(明治五年)、上京五組(同一二年)と改称。七番組は小学校を竹園町に建営して竹園校と称し、区域名称は上京二区(同五年)、上京二組(同一二年)と改称。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 