安濃津御厨(読み)あのつのみくりや

日本歴史地名大系 「安濃津御厨」の解説

安濃津御厨
あのつのみくりや

安濃あのう郡内にあった伊勢神宮領。日本三津の一つといわれたほどの安濃津の港町は、岩田いわた川以南の現橋南地域にあり、安濃津御厨はこの港町を中心とした、広範な地域に比定できる。「神鳳鈔」に「安濃津御厨御贄六九十二月在家別」とあるが、神宮領としての成立時期は不明である。建久七年(一一九六)四月一五日の太神宮神主帖(神宮雑書)に、安濃津は「往反諸国成交易之計」港としてあらわれ、伊勢神宮より安濃津御厨刀禰として中臣国行を補任していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む