安群郷(読み)あぐりごう

日本歴史地名大系 「安群郷」の解説

安群郷
あぐりごう

和名抄」高山寺本には「安群」、東急本には「安郡」とある。通説はアグとよむが、それでは「群」の字の使われる必然性が乏しく、アグリのほうが自然である。「新撰美濃志」は中保なかのほ(現八幡町)を「古名安貢あぐ村」として同地に比定している。同書の説を引継ぎ、「日本地理志料」は西和良にしわら(現八幡町)下川しもかわ村・嵩田たけだ(現美並村)を加えて郷域としている。「大日本地名辞書」は和良村(現和良村)およびその東のひがし(現益田郡金山町)としている。しかし「日本地理志料」の説は、西和良村が飛騨川水系の和良川筋にあるのに対し、下川村・嵩田村は長良川流域の下川筋にあり、また両地区は山系によって隔てられており、一郷とするには問題があろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和良郷 郡上郷

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android