宗像郷(読み)むなかたごう

日本歴史地名大系 「宗像郷」の解説

宗像郷
むなかたごう

和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠くが、「和名抄」の筑前国宗像郡の訓により「むなかた」と読む。当郷の所属に関しては、郡名が混入したとする説(太宰管内志)のほか、「和名抄」の記載を認めるものの語順を倒置して、「中間村の内に刑宗といふ所あり、これならんといふ」とする説(続風土記拾遺)、他郷が比定されていない現北九州市八幡西やはたにし黒崎くろさき付近とする説(大日本地名辞書)、「穴穂」の誤りで現八幡西区穴生あのお付近に比定する説(日本地理志料)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android