日本歴史地名大系 「定次村」の解説 定次村さだつぎむら 福井県:鯖江市定次村[現在地名]鯖江市定次町・新横江(しんよこえ)一―二丁目・宮前(みやまえ)二丁目五郎丸(ごろうまる)村の東にあり、村内には光清・定丸・光定・村国・国房など中世の名田の遺称かと思われる小字名が多い(鯖江郷土誌)。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今南西郡中に村名がみえ、高一〇九六・九一石とある。正保郷帳によれば田方一千八〇石余・畠方一六石。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、元禄五年(一六九二)当時の大坂城代土岐頼殷領となり、正徳二年(一七一二)幕府領、享保五年(一七二〇)鯖江藩領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by