江市
さばえし
面積:八四・二三平方キロ
福井県嶺北地方のほぼ中央に位置し、旧今立郡・旧丹生郡の各一部からなる。市域は南北三・四キロ、東西一八・六キロ。西方を日野川が北流し、東方では河和田川が鞍谷川と、さらに文室川と合流して浅水川となり、北辺を西流する。また西端は丹生山地、東部は越前中央山地に挟まれるが、ほとんどが平野部である。市街地は日野川東側の鯖江台地に沿って南北に通ずる旧北陸街道を中心に形成される。北は福井市、東は足羽郡美山町、南は武生市・今立郡今立町、西は丹生郡朝日町・宮崎村に接する。
〔原始・古代〕
縄文遺跡は三里山西麓にある下新庄遺跡、弥生遺跡は西山公園遺跡・新遺跡などがある。古墳は各地に多数分布し、前期古墳は鯖江台地上にある王山・長泉寺山古墳群をはじめ、北中山地区の弁財天山古墳群・今北山古墳群、三里山北東方の川島に東山古墳群がある。中期古墳は田所に県下最大の円墳兜山古墳がある。後期古墳は市西北に位置する天神山古墳群中の三ッ禿支群が代表的な例で、横穴式石室を主体とした当地方後期古墳の特色を示す。
「和名抄」記載の今立郡のうち勝戸郷・舩津郷、丹生郡のうち野田郷・泉郷が当市域と考えられている。「延喜式」神名帳の丹生郡一四座のうち「大山御板神社」、今立郡一四座のうち「石部神社」「丹津神社」「刀那神社」「加多志波神社」「敷山神社」が市域に比定されるが、「丹津神社」の系譜を引くと考えられる舟津神社以外は異説を含む。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 