越前国絵図(読み)えちぜんのくにえず

日本歴史地名大系 「越前国絵図」の解説

越前国絵図
えちぜんのくにえず

四六二×四七九センチ

原本 福井県立図書館松平文庫

成立 正保二年

解説 幕府の命で作成された絵図福井藩史書「国事叢記」に「越前御絵図十二郡ニ仕立被差上、(中略)越前ニ不限日本不残差出」とある。村ごとに石高が記される。


越前国絵図
えちぜんのくにえず

二二六×二七六センチ

原本 福井県立図書館松平文庫

解説 越前国最古の国絵図で、地名考証によって慶長一一年頃の絵図と推定されている。近世村落単位や中世的遺称の庄・郷単位などでまとめた石高が記される。


越前国絵図
えちぜんのくにえず

一五七×一七五センチ

原本 福井県立図書館松平文庫

解説 領主別に村ごとに色分けされており、錯綜していた越前国内幕藩領の領域が明示されている。幕府領状況から元文年間のものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む