定点測定室(読み)ていてんそくていしつ(その他表記)stationary measuring room

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定点測定室」の意味・わかりやすい解説

定点測定室
ていてんそくていしつ
stationary measuring room

気象状態や大気汚染物質を測定するため,一定の場所に設置された測定室。現在は,自動測定器機により測定し,結果をテレメータ化して中央局に送り,コンピュータで解析して地域全体の状況をただちに判断することのできる大気汚染監視体制の測定点である場合が多い。地域の実情を誤りなく把握するために,設置場所が地域代表性をもつよう,理論的な配置が検討される必要がある。水質汚濁監視についても,自動測定の困難さなどから大気ほどには活用されていないが,シアンなどの有害物質検出を自動器機化してテレメータ化により常時監視を行うシステムがつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む