定額電灯料金(読み)ていがくでんとうりょうきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定額電灯料金」の意味・わかりやすい解説

定額電灯料金
ていがくでんとうりょうきん

電気料金制度における支払形態の一つで,電灯および小型機器の総取付け口数が4灯以下で,しかも総容量が 400W以下の電灯需要に適用される料金。使用量が少く,需要家間の使用態様の差も大きくないところでは,使用電力量の計量を行わず,定額料金を徴収するシステムである。現在ではこの料金システムを使用することはごくわずかであり,従量電灯料金がほとんどとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む