定額電灯料金(読み)ていがくでんとうりょうきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定額電灯料金」の意味・わかりやすい解説

定額電灯料金
ていがくでんとうりょうきん

電気料金制度における支払形態の一つで,電灯および小型機器の総取付け口数が4灯以下で,しかも総容量が 400W以下の電灯需要に適用される料金。使用量が少く,需要家間の使用態様の差も大きくないところでは,使用電力量の計量を行わず,定額料金を徴収するシステムである。現在ではこの料金システムを使用することはごくわずかであり,従量電灯料金がほとんどとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む