デジタル大辞泉
「計量」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐りょう‥リャウ【計量】
- 〘 名詞 〙
- ① 長さや重さなど物の数量をはかること。分量、目方をはかること。
- [初出の実例]「農業時を失はず、商売計量(ケイリャウ)を敬む事、是秘密の事なりといはれし」(出典:町人嚢(1692)三)
- [その他の文献]〔宋史‐食貨志上二〕
- ② どうであるか、どうなっていくかなどを考えたり、予測したりすること。
- [初出の実例]「如二在生計量一、閉眼之後、雖二一処一不レ可下令二相違一給上」(出典:重源譲状‐建久八年(1197)六月一五日)
- 「大局を計量せしむべしと」(出典:東京日日新聞‐明治四四年(1911)一一月一三日)
- ③ 数学で、距離空間の距離。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
計量
けいりょう
metric
一般的に距離のことをいうこともあるが,特に数学では「計量」という用語を無限小計量の意味に使うことが多い。すなわち,たとえば
の形で ds が考えられるとき,これから距離概念が考えられるわけで,これを計量という。この例はリーマン幾何学のリーマンの計量であるが,もっと一般的に種々の計量を微分幾何学では考える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の計量の言及
【度量衡】より
…
[衡(質量の基準)]
質量(ないしは重量,ただし厳密にいえば重量は力の一種であって,質量とは峻別(しゆんべつ)されなければならない)の測定に関する歴史は,前数十世紀の時代にさえさかのぼりうるといわれるが,伝承されている史料のうちでもっともポピュラーなのは,古代エジプトのパピルス〈死者の書〉にしるされたてんびんの図であろう。そこには,霊魂と羽毛との比較計量のありさまが描かれているが,当時の〈衡〉がこの羽毛によって定められていたわけではない。古代オリエント諸国にほぼ共通して,(ロ)の自然物方式が行き渡っており,小麦の粒による質量基準が定められていた。…
※「計量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 