電気料金制度(読み)でんきりょうきんせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気料金制度」の意味・わかりやすい解説

電気料金制度
でんきりょうきんせいど

原価主義をもととして,適正報酬および負担の公平原則により計算され,政府認可を受けて電気料金を決める制度。電気事業は公益事業のため,厳密な原価主義を貫いている。電気を生産し,販売するために必要な費用を総括原価というが,この計算は申請後,向う2年間に販売される電気の量と,その期間の必要な営業費用,減価償却,諸税金,事業報酬などによって構成されている。このうち,事業報酬は支払利息や配当金であるが,これは実際にかかった金額ではなく,各電力会社の事業資産が健全な発展をするために必要最小限でしかも適正と思われる報酬率を乗じて算出される。この総括原価をもとにして,個々の需要家の電気の使い方,たとえば,(1) 電気を受ける電圧 (高電圧,低電圧など) ,(2) 電気を使用する時間 (昼間夜間など) ,(3) 電気を使用する場所 (発電所との離隔距離の長短など) などの条件によって,原価負担の原則により,料金は決められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む