宝来市松(読み)ホウライ イチマツ

20世紀日本人名事典 「宝来市松」の解説

宝来 市松
ホウライ イチマツ

大正・昭和期の銀行家 日本興行銀行第7代総裁。



生年
明治14(1881)年11月3日

没年
昭和31(1956)年6月22日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
東京帝大法科大学政治科〔明治40年〕卒

経歴
明治40年住友銀行入行。大正2年日本興業銀行に転じ、13年理事、昭和10年副総裁、12年第7代総裁に就任。日中戦争中、臨時資金融通部を設置するなど、資金供給に腕をふるった。15年辞任。のち商工組合中央金庫理事長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝来市松」の解説

宝来市松 ほうらい-いちまつ

1881-1956 大正-昭和時代前期の銀行家。
明治14年11月3日生まれ。住友銀行をへて日本興業銀行にはいる。大正13年理事,昭和12年総裁となり,戦時体制下の中心的金融機関として発展させた。商工組合中央金庫理事長などもつとめた。昭和31年6月22日死去。74歳。大阪出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む