改訂新版 世界大百科事典 「住友銀行」の意味・わかりやすい解説
住友銀行[株] (すみともぎんこう)
都市銀行のトップクラスで,収益力では首位であった。かつての本店は大阪市中央区。17世紀の前半から京都で銅商泉屋として金融活動に携わったことが淵源で,明治維新で中断したが,1875年(明治8)併合業(商品担保金融)を開始,順調に発展した。90年銀行条例公布を機に95年住友吉左衛門の個人経営による住友銀行が設立され,1912年に改組して株式会社住友銀行となった。同年六十一銀行をはじめとして中小銀行をつぎつぎと買収して業容の拡大を図った。その結果29年末には預金量で普通銀行中首位となった(1933年の三和銀行の発足で首位を譲った)。海外にも積極的に進出し,1898年には外国為替業務を手掛け,1916年には他の市中銀行に先駆けてサンフランシスコとハワイに支店を開設した。第2次大戦後GHQからの財閥色一掃指示で48年行名を大阪銀行としたが,52年住友銀行に復帰した。
住友グループの主力銀行として,大企業取引に確固たる基盤を有するほか,中堅中小企業取引や国際業務にも積極的に進出している。とくに国際業務については70年代以降海外支店の拡充や現地法人の設立に力を入れ,重要な収益部門に育っている。〈住友商法〉と呼ばれる合理的な経営方針はよく知られているが,とくに75年からの東洋工業(現,マツダ)の再建,安宅産業の経営危機とその後の処理に際して,住友銀行の特質が発揮されたといえる。1986年,平和相互銀行を吸収合併した。2001年4月さくら銀行(旧三井銀行など)と合併し,三井住友銀行となった。02年12月金融持株会社,三井住友フィナンシャルグループが発足した。
執筆者:村山 純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報