宝池

デジタル大辞泉プラス 「宝池」の解説

宝池

北海道岩見沢市宝水町、石狩川水系野々沢川にある灌漑用溜池。堤高17.1メートルのアースダムで、1925年竣工。「宝水町」の地名はこの溜池にちなむもので、1962年の地番改正の際、住民の話し合いにより、“宝の池の宝の水”をイメージした「宝水」を村名として採用したという逸話が残る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む