宝池

デジタル大辞泉プラス 「宝池」の解説

宝池

北海道岩見沢市宝水町、石狩川水系野々沢川にある灌漑用溜池。堤高17.1メートルのアースダムで、1925年竣工。「宝水町」の地名はこの溜池にちなむもので、1962年の地番改正の際、住民の話し合いにより、“宝の池の宝の水”をイメージした「宝水」を村名として採用したという逸話が残る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む