実に実にし(読み)ゲニゲニシ

デジタル大辞泉 「実に実にし」の意味・読み・例文・類語

げにげに・し【実に実にし】

[形シク]
その事柄が、時や所にふさわしいさま。肯定し、納得できるさま。
和歌の会の有様、―・しく優に覚えし事は」〈無名抄
もっともらしい。まことしやかである。
「―・しく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして」〈徒然・七三〉
実直なさま。
「―・しくよき人かなとぞ覚ゆる」〈徒然・三七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む