実穀村(読み)じつこくむら

日本歴史地名大系 「実穀村」の解説

実穀村
じつこくむら

[現在地名]阿見町実穀

西は荒川本郷あらかわほんごう村、北は阿見原。十石村とも記す。年未詳の村書上帳(野口家文書)に「江戸崎領常陸国信太庄荒川郷実穀村」とある。戦国時代は小田氏の一族岡見氏が支配したが、天正期(一五七三―九二)には土岐氏の所領となり、のち蘆名氏領となる。慶長一一年(一六〇六)仙台藩領となり、同年三月三日の常州伊達氏領地知行目録(伊達家文書)に「四百五拾五石壱斗五升五合 実穀」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む