宮主宅媛(読み)みやぬしやかひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮主宅媛」の解説

宮主宅媛 みやぬしやかひめ

記・紀にみえる応神天皇の妃。
和珥(わに)氏の祖,日触使主(ひふれのおみ)の娘。応神天皇2年妃となり,菟道稚郎子(うじのわきいらつこ),矢田皇女,雌鳥(めとりの)皇女を生んだという。「古事記」では宮主矢河枝比売(やかわえひめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む