宮川長亀(読み)みやがわ ちょうき

朝日日本歴史人物事典 「宮川長亀」の解説

宮川長亀

生年生没年不詳
江戸中期の江戸の浮世絵師。宮川長春の高弟で,享保(1716~36)から寛保(1741~44)ごろにかけて肉筆浮世絵を専ら描いた。遊里風俗図を中心に,長春様式を踏襲した作品を残している。彩色は丁寧で細密である。

(浅野秀剛)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む