宮武名(読み)みやたけみよう

日本歴史地名大系 「宮武名」の解説

宮武名
みやたけみよう

康暦二年(一三八〇)五月二七日の白川業定田地寄進状(大徳寺文書)によると、広田社領宮武名の田地一町二〇歩が業定から京都大徳寺如意庵に寄進されている。その後、明徳元年(一三九〇)六月二五日の道意田地打渡状(同文書)で、宮武名以下が寺家代官に渡されており、なんらかの押領を受けたと考えられるが、その際に業定によって田地坪付注文(同文書)が作成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む