改訂新版 世界大百科事典 「大徳寺文書」の意味・わかりやすい解説
大徳寺文書 (だいとくじもんじょ)
京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の大本山,大徳寺の本坊が収蔵する日本中世,近世の古文書。中世の部分については,すでにその全体(計約3400点)が,《大日本古文書》として刊行されている。中世文書の保存の現状は,巻軸に装潢(そうこう)され別置された文書,甲から庚までの番号を有する七つの重書箱に収められた文書,および近世文書中より選び出された箱外文書の三つに分けることができる。第1の装潢別置分の文書は,〈宗峰妙超花園天皇問答頌幷花園天皇投機頌〉〈後醍醐天皇宸翰置文〉〈宗峰妙超自筆書状〉〈徹翁義亨筆但馬国安養寺制法〉〈大徳寺諸庄園文書目録〉などの国宝,重要文化財を多数含み,さらに,歴代の天皇の綸旨・院宣や,武家の禁制・朱印状などを収めている。その他の重書箱文書と箱外文書は,内容的には,本坊などに伝存した本寺関係の文書のほか,近世以降本坊の有に帰した竜翔寺,徳禅寺,如意庵,大用庵,松源院,養徳院などの諸塔頭(たつちゆう)の文書に区分することができる。それらのおのおのについては,中世のある時期に文書目録が作成されている場合が多く,文書群の状態に関する目安をつけるのに便である。時代的には,手継・関連文書の形で流入した平安・鎌倉期の文書もあるが,おもに大徳寺が創建されて以降の南北朝・室町・戦国・織豊期の文書が多い。遺偈,二大字,印可状などの嗣法関係文書および住持諸塔主幷役者連署の壁書・規式などの寺内文書のほかは,おもに大徳寺が中央・地方で獲得した土地・荘園の訴訟や経営にかかわる寄進状,安堵状,検注帳,売券などの類が多く,とくに室町・戦国期の社会経済史研究に貢献するところが大きい。なお,本坊所蔵に帰していない量的にまとまった塔頭文書としては,真珠庵文書(真珠庵現蔵),黄梅院文書(京都大学現蔵)などが知られている。
執筆者:保立 道久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報