兵庫県(読み)ひょうごけん

精選版 日本国語大辞典 「兵庫県」の意味・読み・例文・類語

ひょうご‐けん ヒャウゴ‥【兵庫県】

近畿地方西部の県。但馬・播磨・淡路の三か国と、丹波国・摂津国の一部から成る。明治四年(一八七一)の廃藩置県により兵庫・豊岡・姫路の三県が成立。のち姫路県は飾磨(しかま)県と改称。同九年豊岡・飾磨の二県は兵庫県に統合され、名東(みょうどう)県(徳島県)に属していた淡路を合わせて現在の県域が定まる。県庁所在地は神戸市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「兵庫県」の意味・読み・例文・類語

ひょうご‐けん〔ヒヤウゴ‐〕【兵庫県】

兵庫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「兵庫県」の解説

兵庫県

位置と自然環境

日本の標準時子午線である東経一三五度の子午線は、兵庫県南部の明石市を通過している。また日本北端の北緯四五度半と、人の住む日本南端の島沖縄県波照間はてるま島の北緯二四度の中間、北緯三五度の緯線が標準時子午線と交わるのは兵庫県西脇市であり、西脇市は「日本のへそ」を自認している。兵庫県は北は日本海、南は瀬戸内海に面している。本州両端の青森県と山口県とを除けば、本州の都府県のうち両側とも海に面するのは当県だけである。北端青森から西端山口県下関しものせき市まで、鉄道か道路を利用して行く場合当県だけは必ず通らねばならない。県域の東端は川西市黒川くろかわの東経一三五度二八分、西端は上郡かみごおり行頭ゆきとうの東経一三四度一五分で、経度差は一度一三分であり、一方、南端は淡路島の南淡なんだん島の北緯三四度九分、北端は竹野たけのねこ崎の北緯三五度四〇分で、緯度差は一度三一分である。この緯度差は三重県の南北端の緯度差とほぼ等しく、日本では南北の長さが大きな府県の一つである。

日本の都府県は例えば大和国が奈良県、阿波国が徳島県というように、一つの国が一つの都府県になるか、あるいは因幡・伯耆の二国で鳥取県、備前・備中・美作の三国で岡山県というように、二つないし三つの国で一つの都府県という場合が多いのに対し、兵庫県は播磨・但馬・淡路の全域と摂津の五郡、丹波の二郡、計五つの国から成立っている。このような都府県はほかに類例がない(厳密にいうと兵庫県には、ごくわずかであるが、赤穂市の西端に備前、佐用町に美作国を含んでおり、それを合せると七国となる)。そして摂津は畿内に、播磨は山陽道に、丹波・但馬は山陰道に、淡路は南海道に属していた。このように当県は歴史的にみても多様であったが、自然環境の面でもきわめて多様性に富んでいる。

まず気候についてみると、北の但馬の海岸部は典型的な日本海岸気候区に属し、冬の気温は内陸部より高いが、北西季節風の影響で曇天の日が多く、山間に入ると雪が深くなる。年降水量は県内で最も多くとくに冬の降水量が多い。豊岡の年平均気温(一九六一―九〇年の平均)は摂氏一三・八度で、姫路の一四・六度、神戸の一五・六度よりわずかに低いだけで大差はないが、降水量は年二〇二五ミリに達し、また四月―九月よりも一〇月―三月の方が降水量が多い。それに対し東は尼崎市から西は赤穂市に至る瀬戸内海沿岸部と淡路島の大部分は、瀬戸内海気候区に属し、年降水量・降水日数の少ないのが特徴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「兵庫県」の解説

兵庫県

近畿地方西部に位置する県。北部は太平洋、南部は日本海に面する。県域に淡路島や家島諸島などの島を含む。県のほぼ中央を東西に横切る中国山地により、北側は冬に降水量の多い日本海型の気候、南側は温暖少雨な瀬戸内型の気候。冬季は少雨多照だが、梅雨期には大阪湾を北上する暖湿気流と六甲山地の影響で、局地的な大雨が降る。機械工業が盛ん。県花は、ノジギク。県木は、クスノキ。県鳥は、コウノトリ

[兵庫県のブランド・名産品]
相生牡蠣 | 明石鯛 | 明石蛸 | 明石海苔 | 赤穂雲火焼 | 赤穂緞通 | 朝倉山椒 | あざみ菜 | 網干水菜 | 網干メロン | 尼いも | 有馬籠 | 有馬の人形筆 | 淡路鬼瓦 | 淡路瓦 | 淡路たまねぎ | 淡路ビーフ | 出石そば | 出石焼 | 稲畑人形 | 岩津ねぎ | 海老芋 | 王地山焼 | 大市茄子 | 太市の筍 | 加古川メロン | 加西ゴールデンベリーA | 川西いちじく | 城崎麦わら細工 | 神戸牛,神戸肉,神戸ビーフ | 三田うど | 三田牛 | 三田鈴鹿竹器 | 三田肉 | しそう三尺 | しらさぎ染 | 杉原紙 | 須磨海苔 | 住山ごぼう | 但馬牛 | 但馬牛,但馬ビーフ | 龍野淡口醤油 | 丹波栗 | 丹波・篠山の山の芋 | 丹波立杭焼 | 丹波布 | 丹波の黒大豆 | 丹波木綿 | 富松一寸豆 | 豊岡鞄 | 豊岡杞柳細工 | 名塩紙 | 灘の酒 | 播州織 | 播州鎌 | 播州毛鉤 | 播州そうめん | 播州そろばん | 播州三木打刃物 | 播州山崎藍染織 | 阪神のオランダトマト | 姫革白なめし革細工 | 姫路独楽 | 姫路白なめし革細工 | 姫路中長なす | 姫路の蓮根 | 姫路張子玩具 | 姫路仏壇 | 姫路若菜 | 兵庫仏壇 | 深志野メロン | 平家かぶら | べっちん瓜 | 三木金物 | 御津の青瓜 | 明珍火箸 | 美吉籠 | 武庫一寸ソラマメ | 妻鹿メロン | 山田錦 | 和ろうそく

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兵庫県」の意味・わかりやすい解説

兵庫〔県〕
ひょうご

面積 8401.02km2
人口 546万5002(2020)。
年降水量 1216.2mm (神戸市) 。
年平均気温 16.7℃ (神戸市) 。
県庁所在地 神戸市
県木 クスノキ
県花 ノジギク
県鳥 コウノトリ

本州のほぼ中央,近畿地方西部を占め,北は日本海,南は瀬戸内海に臨む県。日本の標準時を定める子午線 (東経 135°) が南は淡路島から明石市,西脇市を経て,北部の豊岡市を貫いている。中国山地の東部および丹後山地,丹波山地など高原状の山地が大部分を占め,瀬戸内海に淡路島,家島諸島が浮かぶ。北に円山川,南に加古川市川揖保川などが流れ,各流域に豊岡盆地姫路平野武庫平野篠山盆地などを形成。気候は北半部は日本海岸気候,南半部は瀬戸内気候の特色を示す。律令時代は但馬国,播磨国,淡路国の3国に分かれていたが,江戸時代には姫路藩,明石藩などの藩領のほか天領,旗本領などに分割統治され,明治4 (1871) 年の廃藩置県により豊岡県,姫路県 (のち飾磨県) ,兵庫県の3県となり,1876年統合すると同時に,当初名東県 (現徳島県) に属していた淡路島を編入し,ほぼ現在の県域が確定。地域的には神戸市から武庫平野にいたる阪神地区,姫路平野とその周囲の山地に広がる播磨地区,但馬山地から日本海岸にいたる但馬地区,丹波山地一帯の丹波地区および淡路島全域にわたる淡路地区の5地区に分かれる。阪神,播磨両地区は工業地帯を形成し,人口も集中。「灘の生一本」で有名な酒造,播州先染織,そろばん製造などの伝統工業もみられる。但馬地区は但馬牛,丹波地区はクリと立杭焼で知られ,淡路島は花卉の特産地。神戸港は国際貿易港。瀬戸内海国立公園山陰海岸国立公園氷ノ山後山那岐山国定公園など景勝地も多い。神戸を中心とする大阪湾沿岸地域に人工島六甲アイランド,ポートアイランドなどが造成され,さらに大阪ベイエリアの開発が進められている。 1995年の兵庫県南部地震では,神戸市をはじめ芦屋市,西宮市,淡路島などで壊滅的被害を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「兵庫県」の解説

兵庫県
ひょうごけん

近畿地方の西部に位置する県。旧播磨・但馬・淡路3国の全域と摂津・丹波両国の一部を県域とする。1868年(明治元)西摂4郡・播磨9郡の旧幕領を管轄する兵庫裁判所が設置され,すぐに兵庫県と改称。その後摂津・播磨両国の公家・旗本・飛地大名領の編入や替地が行われ,管轄地は摂津9郡・播磨7郡・淡路津名(つな)郡に散在した。71年廃藩置県後の11月の府県統合で兵庫県は尼崎県・三田(さんだ)県を合併して西摂5郡を管轄,播磨国は姫路県(1週間後に飾磨(しかま)県と改称),但馬・丹後両国と丹波国多紀(たき)・氷上(ひかみ)・天田(あまた)3郡は豊岡県に統合された。76年兵庫県,飾磨県,丹後と丹波天田郡を除く豊岡県,および名東(みょうどう)県のうち淡路が統合されて,ほぼ現県域が定まった。県庁所在地は神戸市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android