日本の標準時子午線である東経一三五度の子午線は、兵庫県南部の明石市を通過している。また日本北端の北緯四五度半と、人の住む日本南端の島沖縄県
日本の都府県は例えば大和国が奈良県、阿波国が徳島県というように、一つの国が一つの都府県になるか、あるいは因幡・伯耆の二国で鳥取県、備前・備中・美作の三国で岡山県というように、二つないし三つの国で一つの都府県という場合が多いのに対し、兵庫県は播磨・但馬・淡路の全域と摂津の五郡、丹波の二郡、計五つの国から成立っている。このような都府県はほかに類例がない(厳密にいうと兵庫県には、ごくわずかであるが、赤穂市の西端に備前、佐用町に美作国を含んでおり、それを合せると七国となる)。そして摂津は畿内に、播磨は山陽道に、丹波・但馬は山陰道に、淡路は南海道に属していた。このように当県は歴史的にみても多様であったが、自然環境の面でもきわめて多様性に富んでいる。
まず気候についてみると、北の但馬の海岸部は典型的な日本海岸気候区に属し、冬の気温は内陸部より高いが、北西季節風の影響で曇天の日が多く、山間に入ると雪が深くなる。年降水量は県内で最も多くとくに冬の降水量が多い。豊岡の年平均気温(一九六一―九〇年の平均)は摂氏一三・八度で、姫路の一四・六度、神戸の一五・六度よりわずかに低いだけで大差はないが、降水量は年二〇二五ミリに達し、また四月―九月よりも一〇月―三月の方が降水量が多い。それに対し東は尼崎市から西は赤穂市に至る瀬戸内海沿岸部と淡路島の大部分は、瀬戸内海気候区に属し、年降水量・降水日数の少ないのが特徴である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近畿地方の西部に位置する県。旧播磨・但馬・淡路3国の全域と摂津・丹波両国の一部を県域とする。1868年(明治元)西摂4郡・播磨9郡の旧幕領を管轄する兵庫裁判所が設置され,すぐに兵庫県と改称。その後摂津・播磨両国の公家・旗本・飛地大名領の編入や替地が行われ,管轄地は摂津9郡・播磨7郡・淡路津名(つな)郡に散在した。71年廃藩置県後の11月の府県統合で兵庫県は尼崎県・三田(さんだ)県を合併して西摂5郡を管轄,播磨国は姫路県(1週間後に飾磨(しかま)県と改称),但馬・丹後両国と丹波国多紀(たき)・氷上(ひかみ)・天田(あまた)3郡は豊岡県に統合された。76年兵庫県,飾磨県,丹後と丹波天田郡を除く豊岡県,および名東(みょうどう)県のうち淡路が統合されて,ほぼ現県域が定まった。県庁所在地は神戸市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加