宮畑虎彦(読み)ミヤハタ トラヒコ

20世紀日本人名事典 「宮畑虎彦」の解説

宮畑 虎彦
ミヤハタ トラヒコ

大正・昭和期の水泳選手 日本女子体育大学名誉教授;二階堂学園常務理事。



生年
明治36(1903)年1月23日

没年
昭和63(1988)年5月16日

出生地
高知県中村市下田

学歴〔年〕
東京高等師範学校体育科〔大正15年〕卒業

主な受賞名〔年〕
勲三等旭日中綬章〔昭和48年〕,中村市名誉市民〔昭和62年〕

経歴
1924年(大正3)年パリ五輪の水泳800メートルリレーに出場、’28年(昭和3)年のアムステルダム五輪では水泳監督をつとめる。その後、金沢大、東京学芸大、日本女子体育大の教授を歴任、昭和53年から二階堂学園常務理事。この間、35年から56年まで水府流太田派家元を務めた。58年高知県スポーツの殿堂入り

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む