家はただ四壁のみ(読み)いえはただしへきのみ

故事成語を知る辞典 「家はただ四壁のみ」の解説

家はただ四壁のみ

非常に貧しい生活のたとえ。

[由来] 「漢書しょうじょ伝・上」に見える話から。紀元前二世紀、前漢王朝の時代の中国でのこと。司馬相如という男性が、たくぶんくんという財産家の娘と恋仲になり、駆け落ちをしました。しかし、二人の暮らしはとても貧しく、「家はだ四壁立つのみ(家にはただ四方の壁があるだけで、ほかには何もない)」という状態。それを知った妻の父親はとても嘆きましたが、後に夫の司馬相如は、前漢王朝を代表する文人となったのでした。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む