文人(読み)ぶんじん

精選版 日本国語大辞典 「文人」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐じん【文人】

〘名〙
文事をもって仕える人。
※続日本紀‐養老五年(721)正月甲戌「又詔曰、文人武士国家重」
詩文・書画など、文雅の道に携わる人。
菅家文草(900頃)五「賦葉落庭柯空〈略〉于時諸文人相招、飲于紀学士文亭
平家(13C前)一「文人詩を奉り、伶人楽を奏して」 〔魏文帝‐典論論文
大学寮文章生(もんじょうしょう)
本朝文粋(1060頃)八・沙門敬公集序〈源順〉「公年三十、始補文人

もん‐にん【文人】

〘名〙 作文(さくもん)の会で、詩文を作るために召されている人。また特に、釈奠(せきてん)に文人として出席する資格のある大学寮の学生(がくしょう)
※宇津保(970‐999頃)吹上下「文人に難き題いだされたり。給はりて、文作りはてて」

ふみ‐びと【文人】

〘名〙 「文人(ぶんじん)」の訓読み

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文人」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐じん【文人】

詩文・書画など、風雅の道に心をよせている人。「文人趣味」
文事をもって仕える人。
「―武士は国家の重んずる所」〈続紀・元正〉
律令制で、大学寮文章生もんじょうしょう
[類語]作家小説家文学者文士文豪文芸家随筆家評論家批評家エッセイスト

もん‐にん【文人】

作文さくもんの会で、詩文を作るために召された人。また、特に文章生もんじょうしょうをいう。
「はかせ、―等召して文つくらせ」〈宇津保・菊の宴〉

ふみ‐びと【文人】

文人ぶんじん」を訓読みにした語。
「天暦三年三月つごもりの日―召して」〈高光集・詞書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「文人」の意味・わかりやすい解説

ぶんじん【文人】

中国において文人の語は《詩経》など先秦古典にすでに見えるが,それらは文徳ある祖先の意で,後世の語義に直接にはつながらない。文章の作者の意味に文人の語を用いるのは後漢時代ごろ,宮廷文学者とは異なる自覚を持った作者の出現を背景とする。近世社会の中では,文学だけに限らず,ひろく詩文書画の実作者としての文人たちが士大夫層の文化の代表者の一つとして時代をこえて存在する(琴棋書画)。彼らは単なる技術者ではないことを誇りとするが,同時にそれゆえにその実作は趣味的芸術として一定の限界をもつものであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「文人」の読み・字形・画数・意味

【文人】ぶんじん

文徳ある人。また、文士。魏・文帝〔典論、論文〕夫(そ)れ人の相ひ輕んずるは、古よりして然り。傅毅(ふき)の班固に於ける、伯仲ののみ。而るに固、之れを小とす。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android