家庭向け電力販売

共同通信ニュース用語解説 「家庭向け電力販売」の解説

家庭向け電力販売

低圧」と呼ばれ、家庭のほか規模の小さな商店向けが含まれる。東京電力関西電力など全国の大手10社が地域で独占している。市場規模は8兆円とされる。2016年4月の電力小売り全面自由化で、大手10社による地域独占がなくなり、異業種参入が始まる。各家庭は料金サービスを比較し、自由に電気の購入先を決めることができる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む