寄村(読み)なよろむら

日本歴史地名大系 「寄村」の解説

寄村
なよろむら

[現在地名]網走市字北浜きたはま・字丸万まるまん網走郡東藻琴ひがしもこと村字明生めいせい・字新富しんとみ・字大進たいしん

明治初年(同二年八月―同六年)から明治三五年(一九〇二)まで存続した網走郡の村。藻琴村の東、北流する藻琴川右岸、丸万川流域にある。北はオホーツク海に面する。一八五九年(安政六年)からアバシリ場所のうちとなった。明治初年ナヨロ、チシネヱなどの地を包含して村が成立。「北見国地誌提要」にはナヨロ村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む