富下村(読み)とめしたむら

日本歴史地名大系 「富下村」の解説

富下村
とめしたむら

[現在地名]光町富下

虫生むしよう村の北に位置する。中世は匝瑳南条そうさなんじよう庄に属したとみられ、在地領主としては千葉氏系の椎名氏が知られる。神代本千葉系図は岩室系椎名氏の一流に富下氏を載せ、岩室資胤の孫に富下八郎をあげている。天正期(一五七三―九二)と推定される年月日未詳の領知目録写(神保文書)に「壱貫 とみ下」とみえ、当地が坂田さかた(現横芝町)城主井田氏の支配下に属し、その家臣(椎名氏か)が当地内に一貫文の知行地を有していたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 坂田 鎮守

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む