日本歴史地名大系 「富川保」の解説 富川保とみがわほ 新潟県:上越市旧高田市地区上富川村富川保頸城(くびき)郡高津(たかつ)郷に所在した保。現上越市上富川付近に比定される。明治三年(一八七〇)に今保(いまほ)村(現中頸城郡三和村)の農民が掘出した釣鐘の明徳三年(一三九二)の銘に「越後州頸城県(ママ)富川保江源山浄応禅寺」とあったといわれるが詳細不明。応永二七年(一四二〇)四月一九日、幕府は山城天龍(てんりゆう)寺領の保倉(ほくら)保と当保の段銭・諸公事・臨時課役・守護役を免じ(「細川満元施行状案」天龍寺重書目録)、文安四年(一四四七)一二月二四日には「天龍寺並雲居庵領、越後国富川保・保倉保・西広島段銭人夫臨時課役、守護役等」を免除、守護不入とした(「細川勝元施行状案」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by